写真編集ソフトLuminar NEOをお得に買う方法 CLICK!

プロフィール紹介

もちづき

群馬で暮らすカメラ好きパパ、もちづきと申します!

このブログを運営しているわたしのことについて、紹介をさせていただきます!

経歴

群馬に生まれ、学生時代を東京で過ごす

生まれも育ちも群馬ですが、大学受験で東京都内の大学に進学しました。
卒業後、群馬県にUターン就職し、地元に根ざした仕事ができる会社に就職しました。

数年前に結婚をして、子供を授かり、現在は妻と息子の3人で仲良く暮らしています。

社会人になってから新たな趣味に目覚める

地元群馬に帰ってきてからというもの、娯楽や価値観は都内で過ごした学生時代から大きく変わっていきました。

カメラ

カメラダイアル


大学時代に周りの人間から影響を受けて、一眼レフを思い切って購入しましたが、たまに旅行に行った時に持ち出す程度でした。

しかし、大人になって行動範囲が広がってから群馬での暮らしを通して、魅力的な自然の風景がたくさんあるということを認識しました。
地元でずっと過ごしているとその場所の良さって気づかないものですね。東京という大都会で過ごした経験によって、客観的に群馬県という地域を見つめることになりました。

そう感じてからというものの、社会人としての財力を存分に振りかざして、フルサイズミラーレスカメラのSony α7ⅲを購入しました。

フルサイズのカメラの圧倒的な描写力によって、今までのカメラでは考えられない世界がそこにはあったんです。そこからはドはまりして毎週のように県内の北から南まで車で出かけて写真を撮っています。

日に日に撮った写真のストックが貯まっていく中、ふと思いました。
しかし、ただパシャパシャとシャッターを切っていく中である疑問が生まれてくるんです。

自分が撮った写真は果たして上手いのか、どうなのか

Instagramで撮った写真を編集して、定期的に投稿していましたが、いまいち手ごたえを感じていませんでした。そう感じてからは、SNSで簡単に応募できるフォトコンテストに次々に応募していました。

そして群馬県が主催しているフォトコンテストで最優秀賞を頂き、一つの自信になりました。

その後は、さらなるスキルアップを目指して、プリントで応募する県内の自治体が主催するフォトコンテストに応募して、賞を次々ともらっています。

なのでまだまだ未熟な私ですが、それなりに初心者から成長していく中で覚えた知識を皆さんに提供できたらと思っています。

カメラ初心者向け記事をこれから書いていくので、カメラ上達したいって方は読んでみてください。

登山

妙義山
妙義山

群馬には上毛三山と呼ばれる県民の心の象徴となる山があります。

SNSで山の頂上から撮った絶景写真を見て、どうして山を登らずにいられよう。いや、登るしかない(反語)

せっかく、名山の多い群馬で登山をしない方が損

「山に登るしかない(使命感)」
と決心し、登山を始めました。

たまたま職場に登山趣味の同僚がいたため、道具選びから教えてもらい、一から始めました。

もちづき

まだ1回しかちゃんとした登山はしていませんが、これからもいろいろな山に挑戦したいです!

フォトコンテスト受賞歴

今までの受賞歴を備忘録として書いておきます。
※細かいものを除いた一部です。

2019年

  • 群馬県広報課主催「FIND GUNMA フォトコンテスト」 入選
  • 群馬県広報課主催「FIND GUNMA フォトコンテスト」 最優秀賞
  • 吾妻観光連盟主催「吾妻観光写真コンクール」 入選

2020年

  • みなかみ町主催「みなかみフォトコンテスト」 インスタグラム特別賞
  • ふるさとぐんまのフォトコンテスト 入選
  • 草津温泉観光協会主催「草津温泉フォトコンテスト冬」 グランプリ
  • 群馬県主催「美しいぐんまの山と森林フォトコンテスト」 審査員特別賞

2021年

  • みどり市主催「いろどりみどりフォトコンテスト」 入選
  • 甘楽町主催「甘楽町インスタフォトコンテスト2021 」最優秀賞
  • 渋川伊香保温泉観光協会主催「第4回しぶかわいかほフォトコンテスト」 準特別賞

2022年

  • 渋川伊香保温泉観光協会主催「第5回しぶかわいかほフォトコンテスト」 最優秀賞

ブログを始めたきっかけ

では、なぜこのブログを立ち上げたのか。
それは私の壮大な夢の実現することが目的です。

なぜブログなのか

今やYouTubeなどの動画サイト全盛期であるこの時代になぜブログなのか。そう感じる人もいるでしょう。

私がブログを選んだ理由は次の2点です。

ブログを選んだ理由
  1. ブログというツールに慣れ親しんでいる
  2. ブログというメディアならではの良さがある

まず1点目の理由です。
私は学生時代にアルバイトでとある会社でブログを書く仕事をやっていました。
内容とすると教育系で、受験に関する勉強のアドバイスをする記事が中心でした。
そこで、子供にも伝わりやすい文章の書き方や画像の作成など、ブログスキルを磨いていました。

そのため、ブログという媒体は私にとって馴染み深いものであり、書いていて楽しさを感じるものなのでブログが選択肢に上がりました。

次に2点目の理由です。

確かにYouTubeなどの動画はわかりやすく伝わりやすいメディアだと思います。
しかし、動画には動画の良さが、ブログにはブログの良さがあります。

大きな違いは、伝え方の違い。動画は音声と映像メイン、ブログは文字と画像メイン。
同じ時間でも、音声より文字の方が多くの情報量を伝えることができますよね。

また、ブログは読者が必要な情報にすぐアクセスすることができるのがメリットです。
検索で調べたいキーワードを入れれば、引っかかりますが、動画はタイトルの文字しか検索で引っかからないので、必要な情報を見つけるのには時間がかかります。

このように、ブログにしかない情報伝達のメリットもあるので、ブログを使っています。

ブログをつくった目的

皆さんは、魅力度ランキングをご存知でしょうか?
北関東が毎回最下位争いをしているアレです。

私は群馬生まれ、群馬育ちで、大学進学前は、
「こんな田舎を出て、東京に行きたい!」と思っていました。

そんな思いで学生時代は必死に勉強して東京都内の大学に進学しました。

確かに東京は都会で、人や店、モノがあふれている街でした。
都内での生活はとても楽しく、色々な学びが確かにありました。

ただ、毎日人混みをかき分け、満員電車でつぶされて移動する日々に
疲弊をしている自分がいることに気が付きました。

たまに帰省すると安心する自分がそこにいました。
豊かな自然、豊富なアウトドア、車社会、地元の食文化…などなど

「あれ、群馬ってちょうどよくて住みやすいんじゃないの?」
地元を離れ、客観的に見ることで、群馬の居心地の良さを改めて感じることができたのだなと思いました。

魅力度ランキングから察するに他の地方の人にはその良さが上手に発信されていないと思います。

具体的に何が良さなのかが伝わっていないから、魅力度ランキングでも順位が上がらない。

「じゃあ自分で発信すればいいじゃん!」という発想に至る

群馬で働いていてよかったと思うことを記事にしました!
実体験に基づく話なので、デメリットも赤裸々に語っています。

群馬の魅力を自分で発信する!

そう、ブログを作った目的とは、群馬県の魅力を自分で発信すること!

このブログを見れば、
「群馬に行きたくなる!」
「群馬に住みたくなる!」


そんなサイトを作るという壮大なことが目的です。

また、私が写真が趣味なのですが、県内のフォトスポットを調べようと思った時にまとまって見られるようなサイトがなかったと感じていました。
なので、自分でフォトスポットをまとめています

このブログでは、群馬県の魅力的なフォトスポットや温泉旅館、暮らしやすさを書いていきます。
ブログを通して、読者の皆さんに群馬の魅力を少しでも伝えていければと思っています!

その他にも趣味を通して学んだカメラの知識などを皆さんにお伝えしていきます。

Instagramに群馬で撮った素晴らしい景色を載せていますので、良かったらフォローお願いします!