半導体不足の中、最新のカメラを開発、製造してくれるSONY様には頭が上がりません。
どうもこんにちは、SONY信者です。
というわけで、今回はα7Ⅳを家族が購入したので少し借りてみて、開封から実際に触ってみた感想などを書いていきたいと思います。
特にα7Ⅲを使い込んだユーザー目線でのα7Ⅳとの違いをファーストインプレッションでレビューしていきます。
以前書いた記事で、発表されたスペックでの比較をしましたが、今回は実際に使用したからこそ分かる違いをレビューします。
実際に使ってしまったからこそ、余計欲しくなってしまう完成度でした。
α7Ⅳ開封からのファーストインプレッション
箱から開封していきます
SONYαシリーズらしいデザインのパッケージ。
α7Ⅳの箱はボディに書いてある数字が7だけなので、正面からはどのモデルなのか分かりにくいですね。
側面にはα7Ⅳのロゴ。
それでは開封の儀を執り行います。
中身は割とシンプルで、説明書などはついていません。
α7Ⅳの同梱品と追加購入品
同梱品はこのような感じ。
- バッテリーパック(NP-FZ100)
- USB Type-Cケーブル
- ACアダプター
- ショルダーストラップ
バッテリーはα7Ⅲと同じ、大容量のNP-FZ100。共通で使えるので、α7Ⅲから乗り換える人には嬉しいですね!
α7Ⅲと同じくバッテリーチャージャーはついていませんので、別途購入するのがおすすめです。
本体を見ていく前にさっそく液晶の保護フィルムを貼っていきます。ソニーストアで一緒に購入しました。
α7Ⅳは液晶モニターの画面比率が3:2となっていて、4:3のα7Ⅲ用のものとはサイズが合わないので注意してください。
α7Ⅳのボディをチェック
それではボディを見ていきます。相変わらずSONYのカメラボディはかっこいい。
本体のロゴはα7Ⅳではなく、α7だけですね。コンパクトながら洗練されたデザインです。
α7Ⅲからグリップが大きくなりホールド感が上がりました。とは言っても、私はα7Ⅲでもグリップが小さいとは感じたことがないので、気になっていた人にはいい進化なのかな、という程度。
露出ダイヤルだったところ(1番右のダイヤル)が割り当て可能なダイヤルになりました。中央についているボタンがロック機構です。
また、モードダイヤルのところに静止画/動画/S&Q切換ダイヤルが新たに搭載され、写真や動画撮影ごとの撮影設定の切り替えが便利になりました。
左側面の端子類のコーナーです。
ここでの改良点は、蓋の機構が変わっていて、手前に90度開くような構造になっています。
α7Ⅲの端子の蓋は、開くとプランプランになるような構造になっているので、耐久性に不安がありましたが、今回のα7Ⅳの機構では無理な力を加えない限り壊れない安心感があります。
α7Ⅳでは次のような端子が使えます。
- HDMIタイプA端子
- スピーカー
- マイク端子
- ヘッドホン端子
- USB Type-C端子
- マルチ/マイクロUSB端子*この端子にはマイクロUSB規格に対応した機器をつなぐことができます。
続いて、右側面のSDカードコーナー。
まず大きな違いは蓋の開け方。α7Ⅲとは開け方が少し異なります。最初触った時は開けられなかった。。。
そして、地味に大きな違いは、SDカードスロット1、2の位置が逆になっているということ。
初めて使うのだったら、上側がスロット1の方がしっくりくるんですが、α7Ⅲ使いだと下側がスロット1に慣れてしまっているので違和感があります。
そして、α7Ⅲとの大きな違い、バリアングル液晶。個人的にはこれが何よりも嬉しい変化!
α7Ⅲのチルト液晶とは違い、180度自由に動かせるので、縦構図のローアングルにした時もモニターを見ることができます。
そして、液晶モニターの解像度が上がっていますので、以前よりも綺麗に見えます。
また、画面比率が3:2になっているので、α7Ⅲの時にあった画面上下の黒枠がなくなって画面が大きく感じます。
実際に触ってわかったα7Ⅳのα7Ⅲとの違い
実際に触って、「これは・・・!」と感じた違いを書いていきます。
ボタンの押し心地がいい
α7Ⅲを使っていただけではあまり気にしてませんでしたが、α7Ⅳを触ってまず感じたのがボタンの押し心地の良さ。
ボタンの押し込みのストロークが少し長いのでちゃんと押した感があります。
電子ビューファインダーの映像が綺麗
電子ビューファインダー(EVF)の画素数が上がって、綺麗に見えるようになりました!
236万ドット(α7Ⅲ)から368万ドットへ1.5倍!
まだまだα7RⅣなどの上位機種には及ばないので、いまいちと感じる人もいるみたいですが、α7Ⅲに慣れた身からすれば大きな違いです!
電源OFF時のシャッター幕が便利だけどちょっと怖い
α7Ⅳでは、電源を切った時に自動でシャッター幕が降りてセンサーを保護してくれます。
センサー剥き出しでレンズ交換をするのは誰しもが感じる緊張の瞬間なので、落ち着いてレンズ交換ができるようになるのはとても便利です。
ただ、シャッター幕もデリケートなパーツなので、触ってしまったり、水滴がついてしまうと故障してしまう可能性があります。センサーが守れても、シャッター幕が壊れては元も子もないので気をつけないといけないことには変わりありません。
今回α7Ⅳで初めて搭載された機能なので、この機能を使用していることでシャッター幕の寿命が縮まらないか不安でもあります。
ちなみに電源OFF時のシャッター幕の機能は、初期設定ではOFFになっているので設定を変えないと機能しません。
メニュー画面がわかりやすい
α7SⅢと同じメニュー画面になりました。
階層構造になっていて、横にツリー形式で見れるので探している機能が見つけやすいので、今までのように何ページも横に切り替えて探さなくても良くなりました!
α7Ⅳは品薄?ソニーストアで購入してから届いた日は?
世界的に半導体不足でカメラも製造が遅れているなど言われていますが、実際のところはどうでしょうか。
今回、ソニーストアで注文しました。
12月25日に注文して、実際に出荷されたのが1月15日。
注文した時は次の入荷は2月下旬になるなんて言われていましたが、実際にはだいぶ早まって1月中旬に届きました。
家電量販店ならもっと早いかもですが、ソニーストアでも大体1ヶ月かからないで購入することができそうです。
たとえ、家電量販店の方が早く届いたとしても新品を買うなら絶対にワイド保証のあるソニーストアを使います。
買おうか迷っているならまずはレンタルして使ってみるものおすすめ!
うーん、でもまだちょっと買うか悩む・・・
そういう時はまずは実際に使ってみるといいかも
カメラやレンズは、金額もかなり高いので、なかなか気軽に買えるものではないですよね。
でも、悩んでいるってことは、本心ではもう買うことはほぼ決まっているようなもの。
だからこそ買って失敗だったなとは思いたくないですよね。
なので、私は悩んだ時は友人から借りてみたりして、実際に使ってみてから買うようにしています。
そうすると、自分のイメージと実物との差をなくすことができるので、
買ってから後悔するということは一度もありません。
でも、周りに持っている友人がいない場合ももちろんあります。
なので、そんな時はレンタルサービスを使ってみるといいかもしれません。
最近人気のサイトは、APEXレンタルというレンタルサイトが話題です。
あのカメラ系YouTuberのゆーとびさんもよくこのサイトでレンズをレンタルして使っています。
「本当に使えるレンタルサービス」を提供するオンラインレンタルサイトです。
悩んでいる時は、こういうレンタルサービスを活用してみましょう!
まとめ:α7Ⅳ開封&ファーストインプレッション
今回は家族から借りたα7Ⅳの開封とファーストインプレッションのレビューでした。
実際に触ってみると、やっぱり完成度が高くてα7Ⅲの完全上位互換という感じです。
これからフルサイズデビューする人には間違いなくα7Ⅳがおすすめだと言えます!
私ももう少しお金が貯まったら購入したいです。ガンバッテハタラコ
では、ここまでご覧いただきありがとうございました。
以上、おわりっ
コメント