コロナ禍で世の中の景気が不安定になり、将来への不安を感じる人も多いのではないでしょうか。金融庁が発表した老後資金が2,000万円不足するというニュースも話題になりました。
そんなこともあり、若い世代を中心に投資への関心が高まり、投資口座の開設が急増しているようです。
ただ、投資ブームの中で、こんな人もいるのではないでしょうか。
投資に興味はあるけど、始め方が分からないし、勉強をしないと損をしそうで怖いな~
そんな方に投資の第一歩としておすすめしたい良いサービスを見つけたのでご紹介しちゃいます。
それは、paypayボーナス運用です!
私も実際に使っていて、簡単で結構いいなと思ったので使い方を説明していきます!
「paypay」について
paypayとは
一時期CMなどで話題になった、キャッシュレスサービスの先駆けとなったアプリ「paypay」。
皆さんは「paypay」使っていますか?
最初のころは20%還元だったので使った人も多いと思いますが、還元率が大幅に下がったため、使わなくなったという人も多いのではないかと思います。
私もはじめのころは、しょちゅうレジで
\ペイペイ♪/
という声を聞きながら支払いをしていましたが、今ではほとんど使っていません。
ところがある日、久しぶりに起動すると新しい機能が!
その名も「ボーナス運用」!!
paypayボーナス運用とは
paypayボーナス運用とは、paypayを使って支払いをすると貯まるボーナスポイントを使って、疑似的に投資運用ができるサービスです。
運用するボーナスポイントは、ETFという上場投資信託の価格変動に連動して残高が増減していきます。
paypayの登録をしている方ならだれでも使えるサービスなので、口座開設などの手続きが一切不要ということがポイント!
やり方も非常にシンプルで、運用するポイントの額と運用するコース(2種類)を選ぶだけ!
- 口座開設不要!
- 申込書類不要!
- 未成年でも利用可能!
- 1円から始められる!
- 投資するコースを選ぶだけ!
こんなに簡単なんだね!これなら始められそう!
つまり、誰でも簡単に始められて、運用もコースを選ぶだけであとは勝手に運用してくれるので、特に手間はありません。
投資初心者の方が、投資の第一歩を歩き始めるには文句なしでおすすめです!
paypayボーナス運用体験記
私も実際にやっているので、その運用実績をご紹介します!
令和2年5月26日にその時貯まっていたボーナス1945ポイントを全額チャレンジコースで運用しました!(中途半端な額ですみません)
その結果がこちら!

その実績、+929円!
額でみると小さいですが割合にすれば、なんと47%の増加です…!
これならもっと多くのボーナスポイントを運用しておけばよかったです…
約5か月間の推移を見ることができますが、元の運用額を下回った瞬間はほとんどありません。ゆるやかな右肩上がりで着実に増えていく結果となりました。
この5か月間、何もやったことはありません。運用コースを選んで、あとはすべて投資のプロが運用をしてくれるので、何もすることはありません。
ボーナスポイントはもともと買い物をしてもらったポイントなので、たとえ損をしたとしても別に気にすることではありませんが、それがさらに増やせるとなったらやるっきゃねえ!!
paypayボーナス運用の始め方
では、どうやってpaypayボーナス運用を始めるのか画像で分かりやすく説明していきます!
まずはpaypayアプリをダウンロード
まだpaypayアプリをダウンロードしていない人は、アプリのダウンロードから!
iPhone、android両方対応しています。
paypayのアカウントを登録しよう
paypayをダウンロードしたら、その次にアカウントを登録する必要があります。
アカウント登録方法は次の3種類があります。
- 携帯電話番号で登録
携帯電話番号とパスワードを入力し、携帯電話番号でSMS認証をすることで登録 - Yahoo!JAPAN IDで新規登録
Yahoo!JAPAN IDを登録し、携帯電話番号でSMS認証をすることで登録。 - ソフトバンクかワイモバイルの携帯電話回線を利用して新規登録
アプリ下部の「ソフトバンク・ワイモバイルで新規登録」をタップ。その後、携帯電話番号でSMS認証をすることで登録。
アプリトップページの「ボーナス運用」をタップ

まずは、paypayアプリを開いて、トップページにある「ボーナス運用」という項目をタップしましょう!

そうすると上のような画面になるので、「運用する」をタップします。

すると、下からニョキっと画面が出てきて、運用コースを選ぶ画面が出てきます。
「チャレンジコース」か「スタンダードコース」の2種類があります。お好きな方を選べばいいんですが、この2つのコースの違いはなんでしょうか。
運用コースは何を選べばいい?
運用するコースは2つあるけど、ぼくはどっちがいいかな?
2つのコースは対象的なコースになっています。
それぞれのコースで、おすすめをする選び方を紹介します!
チャレンジコース

まず、チャレンジコースですが、こちらは文字通り挑戦的な攻めで運用していくコースになります。
運用する株はどちらのコースもアメリカの有名企業の株を中心に運用してくれますが、スタンダードコースに比べ3倍の値動きがある銘柄で運用されます。
なので、どうせボーナスでもらったポイントだから、ドカンと増えるか、ほとんどなくなるかのハイリスクハイリターンのギャンブル好きな人にはおすすめです。
変動が大きいので、短期間でも運用の実績が分かりやすいので、短期運用する方にもおすすめです。
スタンダードコース

一方、スタンダードコースはチャレンジコースと同じくアメリカの有名企業中心に運用するコースですが、大きな変動はなく、堅実に運用していきたい人におすすめです。
短期間の動きに惑わされたくない長期運用にもおすすめです。
後は任せて見守るだけ!&まとめ
運用額を決めたら、あとはすべて値動きを見守るだけです!
たったこれだけ!簡単でしょう?
リアルタイムで額が変動していく様子が見れるので、相場のドキドキ感を味わうことができます。
これで慣れたらいずれは株式口座を作って、株の銘柄を自分で選んで運用していくことにも挑戦してはいかがでしょうか!
以上、おわり!