
写真編集ソフトって何使えばいいの?

編集ソフトって使うの難しそうだよね〜
こんな風に悩んでいませんか?
写真を撮った後に欠かせないのが、写真のレタッチです。レタッチをするための写真編集ソフトといえば「Lightroom」や「Photoshop」が有名ですよね。
写真好きの間で話題になってきている写真編集ソフト「Luminar AI」について紹介します。
「Lightroom」や「Photoshop」も使っている私ですが、このLuminar AIを導入してから編集環境がガラッと変わりました。
- 写真編集の時間がグッと短縮(最短1分)
- 複雑な合成がワンタッチでできるようになった
- 普段やらないような雰囲気の写真に仕上げることができる
結論から言うと、写真編集の知識がない初心者の人でも使いやすい革命的な写真編集ソフトです。
Luminar AIとはなんぞや?
「Luminar AI」とは、skylum社が提供している写真編集ソフトです。
写真編集ソフトで有名なものではadobe社が提供しているLightroomやPhotoshopが有名ですよね。
名前を聞いたことがある人も多いと思います。
実際に多くのカメラマンがこれらのソフトを使用しています。
skylum社の写真編集ソフトは日本でも使用している人が増えてきました。Luminar AIがリリースされる前には、「Luminar4」というソフトも出ています。
こちらも実際に使用していて記事にしていますのでご覧ください!

Luminar4もAIを使用した写真編集ソフトということで非常に使いやすいソフトです。

じゃあLuminar4とLuminarAIって何が違うの?
Luminar4とLuminarAIの基本的な機能はどちらも共通しています。
今回のLuminarAIはよりAIに頼って編集をすることができる画期的なソフトです。
なので編集に関する知識がほとんどなくてもAIが勝手にやってくれるという点でLuminar AIは特化しています。
Luminar AIは初心者でもカンタンに写真編集できるように設計された写真編集ソフトです。
Luminar AIの特徴
Luminar AIの特徴は次のようなものです。
Luminar AIの凄さは、AIによって次のようなことを自動でやってくれることにあります。
- その写真にあった編集のテンプレートを提案してくれる
- いい構図になるようにトリミングしてくれる【構図AI】
- 写真が綺麗になるように補正をしてくれる【補正AI】
- 空を合成で変えてくれる【スカイAI】
①〜④のような時間のかかる作業をAIがやってくれるので、編集があっという間に終わっちゃいます!
実際の編集画面を使って説明します!
では、実際に編集画面を載せながら説明をしていきます。
Luminar AIの編集フローは次のようになります。
まずはLuminarAIを起動して、編集したい写真を取り込みます。
写真を取り込むと、AIがその写真にあったテンプレートを提案してくれます。ここから好きなテンプレートを選ぶだけで一通りの編集が終わります。
もうこれだけで編集は終了です!もう少しこだわって編集したいという場合だけ、次のSTEPに進みます。
AIがこの写真に適した構図を提案してくれます。写真が傾いていたりしていても自動で直してくれます。
もう少し迫力のある写真にしたいとか、ドラマティックな雰囲気にしたい、そういう時には空を入れ替えましょう。スカイAIなら空の入れ替えもサクサクワンタッチです。
最後に補正AIを使って写真の仕上げをしましょう。操作はスライダーを動かすだけです。
では、細かくみていきましょう!
STEP1 起動、写真を取り込む

ではまず、Luminar AIを立ち上げると上のような画面がひらきます。写真の追加は写真1枚単位、フォルダ単位でできます。

今回はくもりの日に撮影した、春のお寺の写真を使って編集をしていきます。写真はRAW形式のデータを取り込みました。
STEP2 提案されたテンプレートから選ぶ

写真を追加すると、AIが自動でこれがなんの写真なのかを判断してテンプレートを提案してくれます!

「風景」の写真ってAIが判断してくれたから、風景のテンプレートになってるんだ!すごいね!
提案されたテンプレートの中から好きなものを試してみて、気に入ったものを選ぶだけでオッケーです!
今回は、くもりの日に撮った写真だったので「もっとはっきり」というテンプレートを使ってみました。


ええ!?くもってた空が晴れになってるよ!?
テンプレートの中には空の変更を自動でしてくれるものもあります。
なので、テンプレートによっては雰囲気がガラッと変わるものも多いです。
STEP3 これだけで編集レタッチ終了!
基本的にはこれだけで編集は終わりです!
テンプレートには様々な項目の数値が変更されるようになっているので、テンプレートを使用するだけで編集はほぼ終わってしまいます。
LuminarAIのテンプレートはLightroomのプリセット機能と似ていると感じるかもしれませんが、写真ごとにAIが数値を調整してくれる点でプリセット機能とは大きく違っています。
もっとこだわっていい写真にしたいという人は、次のSTEPに進みましょう。
STEP4 構図AIを使ってトリミング
続いて、写真の構図を補正してみましょう。
トリミング次第でかなり写真の印象は変わってきます。構図にもいろいろな種類があるのですが、詳しくは別の記事を参照してみてください。

この構図の判断をAIが勝手にやってくれるというのだから恐ろしいことになりました。
構図AIは同じ会社が販売しているLuminar4にも搭載されていない、Luminar AIだけの機能です。

テンプレートの右側にある「編集」タブを押すと細かい編集画面が出てきます。

画面右側に表示された項目の中から「構図AI」を選択します。
「構図AI」ボタンをクリックすることで自動で傾きの補正、いい構図になるようにトリミングを提案してくれます。今回はこれでまったく問題なかったので、 AIの提案した通りにトリミングしました。
STEP5 スカイAIを使って空を入れ替える
さて、だいたい写真は整ってきましたのでもう十分という人は構図AIまでの手順で編集を終わってもいいくらいなのですが、せっかくなのでもう少し編集をしていきます。
テンプレートを使用して、青空の写真になっているのですが少し違和感があるので、別の空にしてみます。

ツール画面の中から「スカイAI」という項目を開きましょう。
ここでは様々なタイプの空を選んで、空を一瞬で入れ替えることができます。
いい雰囲気になるように空を変えながら試していくと、夕方の空がいい感じになりそうだったので変更してみました。


夕暮れの雰囲気のある写真になったね〜!
Photoshopでも自動で空を入れ替える機能が最近搭載されたのですが、LuminarAIと比べると動作は超重たいです。
Luminar AIはサクサク空を切り替えて試せるのでストレスがないのがなんといってもいいところです。
STEP6 補正AIを使って仕上げ
ここからは写真がもっと良くなるように細かい設定をいじっていきます。
といっても、Luminar AIは項目別にスライダーを動かすだけで簡単に効果が反映されるので、感覚的に編集できます。

ビネット(周辺減光)、色味、コントラストの調整などを行ってレタッチの完成です!
夕日の写真は「ゴールデンアワー」という項目があるので、これを適用するだけで夕日に照らされた雰囲気の色味がカンタンに出せます。

上の画像のように、LuminarAIの編集用の項目はこれだけあります。
基本的にはエッセンシャルだけで十分な補正ができますが、クリエイティブやプロフェッショナルのカテゴリの項目をいじるだけでプロのような写真を作ることもできます。

これなら初心者の僕でも写真編集できそうかも!
Luminar AIの値段・料金
Luminar AIの機能を説明したので、今度は購入する場合の値段について説明をします。
LuminarAIはインストールできるPCの台数で金額が変わってきます。
ライセンス数 | 1台分のライセンス | 2台分のライセンス |
金額 | 9,580円 | 11,980円 |
複数台PCを持っている方なら2台分のライセンスをオススメしますが、1台しかない人は1台分のライセンスでいいと思います。
この値段で買い切り型なので今後追加の支払いが発生することがありません!なので、長期的に使えば使うほどお得になっていきます。
しかも、アップデートも無料で受けられるので安心です。

最近多いサブスクリプション型じゃないんだね!
買い切り型なので、毎月かかる費用は一切ありません。
アップデートも無料で受けられます。
Luminar AIの購入方法
それでは、Luminar AIの購入方法について説明します。
では、まずSKYLUMの公式ホームページにアクセスしましょう。
➡︎ SKYLUM公式ホームページはこちらから

わ!画面が英語だよ!?
全然わからないし怪しいサイトかも?

もし画面が英語で表示されていたら、慌てずに右上の「ENGLISH」をクリックすると言語切り替えができますので、日本語を探して切り替えましょう。

次に「今すぐ購入する」をクリックすると購入画面にいけます。

今回はライセンス1台分の購入方法を画面で説明します。
初期画面では、ライセンス2台分の画面になっていますので、上側のタブでライセンス1台分に切り替えます。
その次に、一番左の購入プランの「今すぐ購入する」をクリック。

そうすると、お支払い方法の選択画面になるので、クレジットカードかPayPalのどちらかを選びます。今回はクレジットカードで購入します。

「プロモーションコードを入力」をクリックすると、コードの入力画面になります。
そこで当ブログ用のコード『gunpasha』と入力すると1,000円割引になりますので忘れずに!
そうするとメールアドレスとクレジットカード情報の入力画面が表示されます。
必要な事項を入力すると、決済になって、ダウンロード用のURLが送られてくるのでそこからダウンロード、インストールすれば完了です!

海外のサイトで買い物ってちょっと怖かったけど、これなら僕でもできそう!
LuminarAIのよくある質問
- LuminarAIの対応OSは?
-
Windows、Macともに対応しています。スマホには対応しておりません。
- LuminarAIとLuminar4、どっちが良いですか?
-
基本的に使える機能はどちらも同じですが、LuminarAIの方が使える機能も少し多く、テンプレート編集はLuminarAIにしかありません。実質Luminar4の後継ソフトだという印象なので、これから買うのであればLuminarAIを買うことをオススメします。
- Lightroom、Photoshopとどちらが良いですか?
-
Lightroom、Photoshopは自分で細かく高度な編集までできることが特徴です。しかし、使いこなすにはそれなりの知識と時間が必要になるため、なるべく簡単に写真編集をしたいという人にはLuminarAIがピッタリです。
- パソコンのスペックが足りるか不安です。〇〇のスペックで動きますか?
-
公式サイトではCorei5、メモリ8GB以上を推奨しています。ちゃんと動くか不安な方は体験版をダウンロードしてみて確認してみましょう。もし製品版を購入した後でも30日間の返金保証があるので安心してください。
- LightroomとPhotoshopを今使っているけど、LuminarAIを買うメリットはありますか?
-
LuminarAIはLightroom、Photoshop、Macの写真アプリと連携するプラグインがあります。なので、Lightroomで基本補正をした後にLuminarAIで仕上げるというような編集フローがスムーズにできます。(筆者は実際にそのフローで編集をしています)
まとめ:Luminar AIは初心者にもカンタンなオススメ編集ソフト
今回紹介したLuminar AIは私もバリバリ使ってる編集ソフトです。
忙しい時でも編集を一瞬で終わらせることができるので重宝しています。初心者から上級者まで使える買い切り型のソフトなので、サブスク型以外で編集ソフトを探している人にとってはLuminar AIを買うだけで事足りてしまいます。
大型アップデートも定期的にあって、どんどん便利になってきています。
編集ソフトをまだ使ったことがない人にも自信を持ってオススメできる製品です(✖╹◡╹✖)◞
ここまでご覧いただきありがとうございました。
以上、おわりっ

コメント